-aQuary-アクアリー
色や光が入ることにより、器を変えることにより、様々な表情を見せてくれる水。
小さな頃からなぜか透明なもの、ビーカー、パイレックス、
ゼリー、ビー玉 etc...
をただ眺めているのが好きでした。
流れていく水のようにしなやかで、多様なデザインを創っていきたい。
indexの順も意識しました!(^^)
since October.2000
◆ MOMIJI2008 15th Nov. 2008
今年の紅葉のベストショットです。ライトに照らし出される綺麗な「紅」です。
◆ 『sunset』 12th Jul. 2008
落ちてく夕陽と色の移ろいをただゆっくりと感じながら・・・

◆ 山吹 26th Apl. 2008
松尾大社の山吹ライトアップです。
年に2日しかないのに、人影はまばら。もったいないですね〜。
山吹の甘い薫りと優しい風に時が止まったような...
★桜-SAKURA 2008-アップしました>>

◆ MOMIJI 2007 17th Nov. 2007
もう一年!今年もあっという間に過ぎて行きました。
ちょっと穴場の紅葉ライトアップ。
ゆっくりと楽しめました〜♪

◆ MOMIJI 9th Dec. 2006
夜の紅葉もいいですね〜。
雨上がりの嵐山は空気が澄んできれいです。
Coolpixくんを持って行かなかったので、
携帯で撮るのに息止めて。。。。。。カシャッ!
苔むした庭一面に落ちた真っ赤なもみじが
楽しめるのも紅葉も終わりの今頃。
来年はどこに行こうかな?

◆ P・R・E・S・E・N・T 10th July.
2006
いくつになってもうれしいBirthday.
←一番乗りのプレゼントは
IEちゃんからカップ&ソーサ。
さすがフレンチアンティーク雑貨ショップ
のオーナー。
ちょっとレトロな四角いデザインが仕事場の
コーヒーコーナーにぴったり!
東京のYUKIKOさんからはこんな立派な沖縄の
アップルマンゴーが届きました!
箱を開けるとなんとも言えないトロピカルな香り〜。
追熟するまでガマンガマン。
昨日網の目状に切り目を入れて食べました!
う〜〜ん。。なんてセレブなお味。。。。→
←YumiちゃんからはNailのセット。
ベースコートもトップコートも
自分では買わないから うれしいな〜。
細かいラメが大人っぽくてCool !!
毎年素敵なプレゼントありがとうね!
そして自分へのプレゼント。→
アマゾナイトとイエロージェイドのブレス。
夏らしいブルーとイエローが可愛くて気に入りました。
石の意味は「潜在意識の気づき、夢の実現、仕事、金運アップ。
毎年必ずメールをくれる大分のえっちゃん。
お互い忙しくても月に一度は会って話すAmanda。
太極拳のレッスンにケーキを持ってきて
驚かせてくれたKYOKOちゃん。
みんな10年20年来の大事な友達です。
今年もHappyな誕生日を ありがとう!
◆ Hanako WEST 関西ビューティー228軒 4th
June. 2006
5/28日発売のHanako WESTにaQuaryが
日頃 お仕事をご依頼いただいている
エステサロンが3軒掲載されました!
Soins
de PRO 京都倶楽部様
オープン当時からずっとロゴデザイン、website、パンフレットなど印刷物全般とweb更新をすべてお任せいただいています!「タラソ/デッドシー部門」グランプリ受賞!!本当にうれしいです。
鼎(かなえ)様
パンフレットのデザイン制作をさせていただきました。色々な雑誌に紹介されていて、かなり有名なサロンです。
unduex様
websiteを制作させていただきました。秘密にしたいくらい超せレブなサロン。
ぜひ、一度行ってみてくださいね!

「Just go」
◆ 京都御苑 25th Apr. 2006
御所の東隣にある梨木神社。名水で有名なこの神社は水をくみに来る人が絶えません。
お参りしたけどご利益はあるかな〜。あるといいねっ!
桜
- SAKURA2006- アップしました!>>
◆ 紅 10th Nov. 2005
紅葉の名所光明寺。今年は例年より遅いのか、境内のたった一ケ所だけの紅い葉っぱ達。
西日が射してきれいです。今川焼きのあんこ、美味しかったね〜!

◆ 達人の休日 6th
May, 2005
とあるご縁でスローライフの達人のお宅にお邪魔することに。
車で20分程の場所なのですが、
冬にお邪魔した時には鹿の群れが目の前を飛び跳ねながら横断する光景に出くわすことも
できるような場所。流行りの「スローライフ」という言葉は似合わない、
「自然なくらし」がそこにありました。
摘みたてのヨモギを入れたお餅を丸めているところに到着。おお〜、子供の頃を思い出す。
友人のWは私のニガテなカエルの形のお餅を楽しそうに作っている。。。。
ほどなく達人お手製のかぼちゃのケーキをはじめ、わいわいと楽しいお茶の時間。
お腹もいっぱいになると離れにあるヒノキ風呂をすすめられ、窓を空け広げて半露天風呂。。
お風呂から上がってお庭にあるイスに寝そべると傍らのフリージアの甘い香りが。
『ほぉ〜〜〜っ。。』 達人に感謝!です。
『達人のお庭から』 |
|
|
|
▼これがヒノキ風呂。。この日は菖蒲湯でした! |
|
◆ aQuary 20th
July, 2004
小さいころから透明なものが好きでした。
理科の実験に使うビーカーやフラスコを持って帰りたいと思ったほど。
ガラス細工を光にかざしてキラキラ光る様や
気泡の入った琉球ガラスの不思議な色、ずっと見ていても飽きません。綺麗です。
◆ GWまっただ中 3rd
May, 2004
新緑が目に染みる五月です。家の前にある池では朝早くから釣り人達が釣り糸を垂らし、
スーパーではBBQの買い出しをする人々が。。と、私もそのうちの一人。
といいつつ、今日も一日Macの前にすわり、
山積した仕事をどこから片づけたらよいものやら。。
photo@aquary.net
back
No.- 桜 SAKURA 2004 -
back
No.- 桜 SAKURA 2005 -
◆ 目の前のもの・・・ 3rd April, 2004
自宅仕事場、デスク前の壁面。
なぜか私の周りには物づくりの達人が多い。
私のイメージで書いてくれた書アートフレームと
押さえめの色が気に入って作ってもらったトールペイントのフレーム。
書家のいえちゃんと、シェルフまで自分で作ってしまう美好ちゃんの作品。
夜な夜なMacに向かいながらふと見上げるこの風景にホッとさせられています。

◆ 文月 1st July, 2003
ふと気がつけば7月。誕生月なので意味もなくハイテンション。
祇園祭とともに梅雨が明けたら暑い夏がやってくる。
今年の夏はサザンで盛り上がろう〜っと♪♪♪
お出かけの時には同行するCOOLPIX 5700くんで撮ったお花たち。
◆ ついに。。。 9th
May.2003
すっかり時がたち。。
半年前から騒いでいたデジカメついにゲ〜っっっと!!!
(ありがとう、ミドリのF氏。)「Nicon COOLPIX 5700」!!!!!
説明書読むのきらいだから、すぐにお外で撮影会。うーん、なかなかむずかしい〜。

「From my windowside」
|

「Black & Yellow」
|

「Sunshine of May」
|

「Lights」
|

「smi〜le!」 |
◆ 何でもない風景その2 27th Dec.2002
我が家の前にある小さな公園。葉っぱが全部落ちるまで気がつかなかったのですが、ある日空を見上げると大きな鳥の巣発見!!木のてっぺんに親鳥がとまっていることも。

◆ 何でもない風景その1 10th
Dec.2002
愛犬の散歩コース。はるか後方に見えるのは京都縦貫道です。

◆ アウトドア満喫 5th Nov.2002
3日、毎年恒例の「丹波高原ロードレース」。出店がすごい!マツタケご飯、犬甘野そば、焼きたてお餅、クレープ、うどん、チジミなどなど。。丹波名物「紫ずきん」は絶品!枝豆なのですが、黒みがかって大粒の豆がびっしり詰まっていて、ゆでたてに塩をかけて食べると最高です!ん?レースにも出ないのに食べただけ??
4日は美山の芦生の森へー美山は大好きな場所のひとつです。1時間ほどでこんなに素晴らしい自然と出会え、大阪へも1時間。亀岡にきてよかったと思う今日この頃。一面のススキできらきら輝く河原、冷たい風に舞い落ちる金色の葉。「気」が違う空間にいることのぜいたくさを味わった一日でした。ほしい〜、ほしいよ〜!MINOLTA
Dimage 7i !!!
◆ すごかった!
28th Oct. 2002
亀岡市男女共同参画推進事業の「ゆう・あいフォーラム」。今回の講演は辛 淑玉(しん すご)さん。「私の講演はトイレを我慢してまで聞くようなもんでもないので、いつでも席を立ってくださいね〜。」とんでもない!みんなもっと来たらよかったのに〜。もったいない。広報担当はシャッターを押す手につい力が入ったのであった。
◆ デジカメ 20th Oct. 2002
MINOLTA Dimage 7i と Nikon CoolPix 5700。どちらを買おうか悩んでいる。どちらも12万円以上。が、しかし。。ほとんど普通の使い方しか知らず。でもほしい!どうせ新調するならこれくらいのが。「豚に真珠?猫に小判??」このカメラリサーチに何度となく梅田の大型カメラ店を訪ねましたが、スタッフの対応、平日と土日では熱の入れ方が全然違うことに気がつきました。店員のお兄さん、あなたはまるでテレビショッピングに出てくるおじさんのようでした。
◆ 亀岡名物 4th Oct. 2002
亀岡の秋といえば「霧」。11月は本番です。亀岡に来て13年になりますが、いまだに驚くのは京都方面へのトンネルを越えると、「お〜晴れている。。」日照時間が短いということに何だかとっても損をしたような気分になるのですが、この霧が育む篠の聖護院かぶらは京都の冬の名物「千枚漬け」になるそうです。かぶら畑を横に見ながら車を走らせていると、「ここに家建てたら何軒建つやろ?」とつい下世話な考えが浮かんできます。このまま変わらずにあってほしいと願う私は造成された住宅地に住む自分勝手な住民です。
|